最新の10件
ページ | 日付 |
---|---|
en:guid:febuildergba:work_support | 2023/06/08 20:25 |
guide:febuildergba:作品支援 | 2023/06/08 20:24 |
最新の10件
ページ | 日付 |
---|---|
en:guid:febuildergba:work_support | 2023/06/08 20:25 |
guide:febuildergba:作品支援 | 2023/06/08 20:24 |
Event Assmelber版はこちら
別項目で命令がある程度被っても構いません 使いやすさ命
asm
■終了
20010000 ''リターン命令 28020700 20010000 ''イベント終了命令
■増援
40050200 XXXXXXXX 400A0000 AC03A608 ''出現時にカメラ移動 40050200 XXXXXXXX 400A0000 D403A608 ''出現時にカメラ移動有り(ハードのみ増援) 402C0100 XXXXXXXX 20300000 ''カメラ移動無しでユニット出現
■AI変化
40050100 XXYY0000 2039ZZ00 ''[ZZ]のAIを[XX、YY]に変更
XXがAI-1、YYがAI-2
■民家
20150000 40050200 XX000000 40050300 YYYY0000 400A0000 4804A608 21150000 28020700 20010000 ''背景[XX]会話[YYYY]
最近絶滅した情報だけの家
■訪問村
20150000 40050200 XX000000 40050300 YYYY0000 400A0000 4804A608 21150000 400A0000 249D5B08 40050300 ZZ000000 2037FFFF 28020700 20010000 ''背景[XX]会話[YYYY]報酬[ZZ] 20150000 40050200 XX000000 40050300 YYYY0000 400A0000 4804A608 400A0000 249D5B08 40050300 ZZZZ0000 21370000 21150000 28020700 20010000 ''背景[XX]会話[YYYY]報酬額[ZZZZ]
■マップ変化
2027XX00 ''[XX]部分マップ変更を実行 2016XX00 ''効果音XXを鳴らす
マップ変化IDはTiledなどで確認
■テンプレ
20150000 201A0000 201BXXXX 201D0000 221B0000 21150000 28020700 20010000 ''会話XX 2014XX00 200E2100 201A0000 201BYYYY 201D0000 221B0000 21140200 28020700 20010000 ''曲XXで会話YY
■会話中イベント
201C0000 201D0000 '@0004実行時ここまで 2014XX00 200E2100 201C0000 201D0000 ''会話中のBGMチェンジ
■所属変更
2234XX00 28020700 20010000 ''XXを自軍に加入
会話の最後をこれにする
■ユニット進入
40050200 XX000000 400A0000 D402A608 ''XXが進入したら
40050200 XX000000 400A0000 D402A608 400A0000 E89E5B08 28020700 20010000 ''XXが進入したらゲームオーバー
■自軍進入
40050200 00000000 400A0000 F002A608 ''自軍なら誰が通過しても
40050200 00000000 400A0000 F002A608 2102XX00 28020700 20010000 ''自軍が通過したらフラグ[XX]OFFにして終了 40050200 00000000 400A0000 F002A608 40050100 XXYY0000 2039ZZ00 28020700 20010000 ''自軍が通過で[ZZ]のAIを[XX、YY]終了
■ジャンプ(命令無視)
2009XX00 ''2008XX00までジャンプ 2008XX00
分岐を使うなら20080000を分岐終了にするのがスマート
2008XX00命令は、同階層のイベント中に同一のIDで二度出すことは不可能
■フラグ分岐
2902XX00 ''[XX]フラグON 2102XX00 ''[XX]フラグOFF
2103XX00 ''フラグ条件 400CXX00 0C000000 ''オフの場合、2008XX00までジャンプ 410CXX00 0C000000 ''オンの場合、2008XX00までジャンプ
■生存ユニット分岐
2233XX00 ''ユニットXX生存条件 400CXX00 0C000000 ''死亡の場合2008XX00までジャンプ 410CXX00 0C000000 ''生存の場合2008XX00までジャンプ
■選択中ユニット分岐
212E0000 4005??00 XX000000 ''XXとユニットID照合 400CXX00 0C00??00 ''合った場合、2008XX00までジャンプ 410CXX00 0C00??00 ''違った場合、2008XX00までジャンプ
??は01や07。要統一
■会話グループ分岐
212E0000 2133FFFF 4005??00 XX000000 ''選択中ユニットが会話グループ[XX]かを照合 400CXX00 0C00??00 ''合った場合、2008XX00までジャンプ 410CXX00 0C00??00 ''違った場合、2008XX00までジャンプ
??は01とか07とか。要統一
■離脱と復帰
2034XX00 ''離脱フラグオン(データは残るがゲーム上では見えなくなる) 2134XX00 ''離脱フラグオフ(ゲーム上で見えるようになる)
新たなる旅立ちで違う方の主人公を消す命令
■天候
2028XX00 ''天気を変更する 00:晴れ 01:雪 02:吹雪 04:雨 05:マグマ 06:砂嵐 2029XX00 ''霧の濃さを調整 00:霧無し FFFF:マップ初期値
■マップ切り替え
2025XX00 ''[XX]座標指定されていればその座標にカメラ移動
■待機
200EXX00 ''3Cで1秒
■明暗転
2017XX00 ''[XX]の速さで画面を明るく 2117XX00 ''[XX]の速さで画面を暗く
01遅い↔一瞬10 01は本当に遅い。せめて02
■背景変更
40050200 XX000000 400A0000 2004A608 ''マップを消して背景表示 400A0000 FC03A608 ''背景を消去してマップに戻る
(普通は不要な分解版 暗転中に仕込む命令)
211A0000 ''マップ消去 4021XX00 00000000 ''背景XXを表示 20220000 ''背景画像消滅(マップに戻る場合に使用)
■会話
201BXXXX 201D0000 ''会話イベント 201C0000 201D0000 ''会話中イベント 2014XX00 200E2100 201C0000 201D0000 ''会話中のBGMチェンジ 221B0000 ''会話終了
■BGM関連
2012XX00 ''BGM変更 2413FF7F ''BGM消去
■効果音を鳴らす
2016XX00
■斬撃エフェクト
20430000 ''画面全体を被うエフェクト表示
■ユニットXX消滅
メモリ上から完全に抹消する
2F34XX00
■ユニット読み込み
402C0100 XXXXXXXX 20300000 ''ユニット読み込み1 特に特徴がないのが特徴 412C0100 XXXXXXXX 20300000 ''ユニット読み込み2 味方を読んでも加入しない。未加入ユニットを読んだ場合はイベント終了時に即消滅する。死亡ユニットは出現しない 422C0000 XXXXXXXX 20300000 ''ユニット読み込み3 ユニットIDを無視して、出撃表順に読み込む
■ユニット移動
402F0000 ZZ00XXYY 20300000 ''[ZZ]を[XX、YY]に移動(敵はスルーして移動) 412FZZ00 XX00YY00 20300000 ''[ZZ]速さ(通常00)で[XX]を[YY]のユニットまで移動 422FZZ00 XX00YY00 ''[ZZ]速さ(通常00)[XX]が[YY]方向(00:← 01:→ 02:↓ 03↑)で1マス移動
■ユニット戦闘設定
40050D00 00000000 ''イベント戦闘情報リセット 40050100 XX00YY00 21070000 ''[XX]00:攻撃側が 01:反撃側が [YY]00:当てる 01:必殺 02:外す
後付すれば好きなだけ追加が可能&br'
■戦闘開始
412FXX00 ZZ00WW00 20300000 ''[XX]速さ?で[ZZ]を[WW]のユニットまで移動設定 403FXX00 YY00ZZ00 '戦闘画面有イベント戦闘[XX]が[YY]に攻撃[ZZ]武器固定 00:現在の装備??? 413FXX00 YY00ZZ00 '戦闘画面無イベント戦闘[XX]が[YY]に攻撃[ZZ]武器固定 00:現在の装備???
40050B00 XX00YY00 '座標取得 403FXX00 FFFFZZ00 '戦闘画面有イベント戦闘[XX]が[取得座標]に攻撃[ZZ]武器固定 00:現在の装備??? 413FXX00 FFFFZZ00 '戦闘画面無イベント戦闘[XX]が[取得座標]に攻撃[ZZ]武器固定 00:現在の装備???
イベント戦闘ではHP残量や生死には反映されない
戦闘・死亡セリフには関わる
■ユニット死亡消滅
40050B00 XX00YY00 2D34FEFF 2E34FEFF ''XXYYの座標のユニット死亡消滅
■ユニットカメラ
2126ZZ00 ''[ZZ]ユニットに画面瞬間移動(画面隅ok) 2926ZZ00 ''[ZZ]ユニットに画面瞬間移動(画面隅は危険?)
■座標カメラ移動
2026XXYY ''[XX、YY]へ指定座標カメラ位置変更(画面隅指定でもOK ただし中心ではない模様) 2826XXYY ''[XX、YY]を中心に移動(画面隅指定は危険)
■ユニットに[]枠
213BXX00 200E3C00 223B0000 ''XX=ユニットID
枠>待機>枠消滅
■座標[]枠
203BXXYY 200E3C00 223B0000 ''[XX、YY]に[]枠が点滅
■カメラ追従
28020900 ''主人公にカメラが追従 20020900 ''解除
■現在地表示
413AXXYY 08000800 ''[YYXX]MAP左上にテキスト表示
会話背景中でも可能
■地震
2042XX01 ''画面を揺らす(地震) 00=横揺 01=縦揺??? 2F420000 ''画面を揺らす(地震)解除???
開始や終了イベントほぼピンポ
■消去
自軍の場合は表示を消すだけ。他は完全消去
2A340000 ''自軍全消去 2B340000 ''友軍全消去 2C340000 ''敵軍全消去
■進撃準備
402C0100XXXXXXXX20300000 ''敵をロード 400A0000BC9D5B08 ''進撃準備呼び出し 2826XXYY ''[XX、YY]を中心に移動(画面隅指定は危険) 2902XX00 ''[XX]フラグON 20010000 ''終了
■マップ切り替え
2025XX00''[XX]座標指定されていればその座標にカメラ移動
■次のマップへ
212AXX00 ''ワールドマップ有次のマップ 222AXX00 ''ワールドマップ無次のマップ 232AXX00 ''次のマップ(Exマップ用)
■ワールドマップで指定した拠点へワープする命令
MNCH (212AXX00 ワールドマップ有次のマップ)を実行する前に利用してください。
エンディングの総ターン数表示???
次のWM拠点に移動させます。 (WM_SETNEXTLOCATION)
40A600000000XX00 XXは拠点IDです。
====== その他 ======
作中1回くらいレベルの命令
■エンディング総ターン表示
<code>
400D000041D00B08
20220000 背景をクリア (総ターン数のあとに、背景を出してイベントを作りたい場合、一度クリアしないと真っ黒のままになる)
不明(絵を表示するためには必須命令)
</code>
■ED一枚絵の表示
<code>
221A0000
4221000000000200 エンディングのエフラム,エイリーク,リオン一枚絵表示 (この絵以外の表示方法は不明)
不明
</code>
■強制CCイベント
<code>
20100000
4040XX00ZZ00YY00[XX]ユニットIDが[YY]CCアイテムIDで(表示のみ)[ZZ]クラスIDへ強制クラスチェンジ
不明
20100400
</code>
不明は、どこで見かけた命令かを補足してください
■リグバルド要塞
230FXX00 ''[XX]???連連続増援に使用??? 200FXX00 ''[XX]???連連続増援に使用??? 201FXXYY ''[YY]回???[XX]???連続増援に使用??? 210FXXYY ''[YY]回???[XX]???連続増援に使用???
■自分でasmで作った関数を呼び出す
イベント命令から自前のasm関数呼ぶことができる。
40 0D 00 00 アドレス+1
例:
40 0D 00 00 81 F6 E4 08
これで、 0x08E4F680 に設置した関数を呼び出すことができる。
詳しくは、イベント命令での自前関数呼び出し 参照。